肩コリの施術方法
院長の若林です。
今回は肩コリについて当院ではどの様に考え、施術をしているのかをお伝えしていきます。
日本人のほとんどの人が感じている肩コリ
日本人のほとんどの人が感じている肩コリという症状。
ですが肩コリを感じない人もいるのが不思議なところです。私も肩コリを感じない人です。
コリを感じる人、感じない人ではなにが違うのでしょうか?
まず、第一に注目するポイントが肩コリを感じている方への質問の仕方です。
「どの辺りにコリを感じますか?」という質問でコリをピンポイントで指をさせる方と「なんとなくこの辺」という肩コリを自覚している範囲が広い患者さんでは施術するポイントが変わっていきます。
同じ肩コリでも、この2種類の肩コリは別物と考えて施術したほうがいい結果に繋がります。
ピンポイントでコリの場所を伝えてくれる方はそこに関係するツボに鍼をすると比較的、緊張が取れる場合が多いです。
もちろんうまくいかない場合もあります。肩コリはそこまで簡単なものではありません…
では後者の肩コリの場合はまず考えられるのが肩甲骨が動かなくてコリ感を感じているケースです。
そもそもコリとは動きが悪いが為に脳が感じている違和感という場合もある為、そのような方には活法の「肩回し」という技が効果的です。
肩回しは肩甲骨を大きく回せる為、肩甲骨の動きの悪さが関係している肩コリには効果的です。
もう一つは臀部の緊張をとってあげるのも効果的です。長時間のデスクワークは臀部の緊張を発生させます。臀部が関係している方はとても多いです。
もちろん、お腹の緊張(内臓疲労)などから肩コリに繋がる方もいます。すごく多い症状でもありますが、とても奥が深く難しい症状の一つでもあります。
10月28日、29日と東京にて肩コリはもちろん、のぼせや自律神経の症状に対応するセミナーに参加してきます。
今まではのぼせや更年期に似た症状とは少し距離を置いていましたが今回、参加して来る事で今まで以上に良い施術を提供できるようになります。
少しでも鍼灸が困っている方の役に立てる様、しっかり勉強してきます!