突発性難聴・耳鳴り
このような方に
- 薬を飲んでいるが改善しない
- 耳の奥に詰まった感じがある(閉塞感)
- ストレスを感じると耳鳴りが強くなる
- 耳の周辺に違和感を感じる(重さ・圧迫感・コリ)
- ステロイドの点滴もいまひとつ効果を感じない
- 薬以外の治療法を探している
突発性難聴・耳鳴りの原因とは
突発性難聴とは感音性難聴の一種です。ある日、突然、耳が聞こえなくなってしまいます。
原因としては「ウイルス感染説」と「内耳循環障害説」と言われていますが、原因ははっきりとはわかっていません。
病院で一通り検査をしても原因がわからない場合は突発性難聴と診断されます。
ですが、予想されている原因は「内耳の血行不良」です。
内耳に入る音を脳に伝える細胞は血液をエネルギー源にしています。
そのため、血液の流れが悪くなると、栄養素が流れなくなり仮死状態になってしまいます。
そうなると、脳に音の情報が届かなくなり、音が聞こえなくなってしまいます。
耳への血流が悪くなる原因
突発性難聴の方は、首から肩、そして耳周りのコリが非常に強い方が多いです。
過度の筋肉の緊張は血管を圧迫し血行不良を招きます。
肩・首・耳周りの緊張は耳の奥深くまで繋がっています。
そのため、内耳の血流が悪くなり、突発性難聴を引き起こすと考えます。
病院で処方されるお薬はこのような、コリに対してアプローチするのが苦手です。
鍼灸治療が効果的な理由
鍼灸治療はマッサージと違い小さなコリを取っていきます。
病院で処方される「血管拡張薬」などは全身の血行を良くする事を目的としているので、耳まで届いている保障はありません。
鍼灸治療ではツボの作用を利用することにより、耳周りの血流をピンポイントで改善していきます。
鍼灸治療が効果的な理由はここにあります。
当院の鍼灸治療の特徴
当院では突発性難聴に関係する「内耳の血流の改善」という所に注目し技術を追求しています。一般的な鍼治療とは違う次の特徴があります。
1.耳の周りに鍼をしない
耳の血流を良くすると聞くと耳の周りに鍼をする様なイメージがあると思いますが、当院の鍼治療では耳の周りに鍼をすることはありません。
また、凝り固まっている筋肉への強い刺激(鍼やマッサージ)は体の防御反応を引き起こし緊張をさらに強くしてしまうケースがあります。
耳の周りの緊張は体のバランスが崩れた為に引き起こされます。
このバランスを調整するのは手や足のツボになります。耳から離れたツボを上手に使い、耳の周りの緊張を取ってあげることで、無駄な刺激を減らします。
2.少ない鍼の本数
一回の治療で使う鍼の本数は3~7本です。
この本数は一般的な鍼灸院や鍼灸整骨院からすると少なめです。
内耳の血流を良くすると考えると、たくさん鍼をしてしまうと関係の無い部分まで影響がでます。
他の部分に影響が出てしまうと、内耳への効果は薄れてしまいます。
また、鍼の本数が少ないと身体にかかる負担も少なく済みます。
3.顎関節の調整
耳と関係が深いのが顎の動きです。
顎の緊張は内耳の血流量を減少させる事にも繋がります。
耳たぶの後ろにある隙間に指を入れて、口を開けたり閉じたりすると、耳の後ろの隙間が大きくなったり、狭くなったりします。
このように耳だけの問題ではなく、顎の緊張を取る事も重要になってきます。顎の調整も顎周りに鍼をする事はありません。
全身のツボを使い緊張を取っていきます。病院では対応されない部分でもあります。
客観的に治療効果を判断します
当院では、聴力検査(オージオグラム)を参考にしながら治療を進めていきます。患者様と効果を共有し治療計画を立てていきます。
通院について
突発性難聴は発症から時間が経ってしまうと、聴力の回復の確立が下がってしまいます。
血流が不足した状態が長く続くと、内耳の細胞が死滅してしまい、回復が難しくなります。
そのため、症状が出てから鍼治療を開始するまでの時間は短いほど改善の効果は高くなります。
通院のペースは週に2回~3回の治療が必要になります。
3回~5回の治療で症状の変化を感じることができれば改善の可能性が見込めます。
治療は1ヶ月から3ヶ月の期間のなります。
耳鳴り単独の症状は週1回~2回の通院になります。3~5回の治療で治療で症状の改善の兆しが現れた場合は継続すると改善が見込めます。
突発性難聴で使うツボ
耳の症状なので耳の周りのツボを使うと思いますが、当院では手や足のツボを使い耳の内耳に効果を及ぼす鍼治療を行います。
背中や腰などのツボも使うこともあります。
色々と検証を重ね、現在の方法になりました。治療の目的は内耳の血流を改善する事です。
鍼灸治療の可能性
すべての方を完治させることはできません。
実際の治療結果として、完治する例、50%程度回復する例、若干回復する例など様々です。
それらは、患者様の条件(症状の程度、発症してからの日数、通院回数)にもよります。
良い結果を目指していますが、残念な結果になることもあります。
当院の技術は耳鼻科領域にも役立つことが、ここ数年の技術向上と検証で確認できるようになりました。
可能性は、早めに鍼灸治療を始めるほど高くなります。落ち着いて検討し、心が決まりましたら、一日でも早くご連絡ください。